自動組版

最近の大型案件は自動組版を前提にしたデータが増えてきました。
翻訳後のレイアウト処理もそららの自動組版フロー後の調整作業をするのみ、といった具合になり、日々の進歩を感じます。
しかしながら、開発の技術はどんどん進化しているにもかかわらず大変残念なデータになっていることが多々あります。
XMLの知識を持っていらっしゃる方とInDesignにおける緻密な設計をできる方は、やはり別々であり、その連携が全くなされていないように思われます。
残念な元データを使っていくらXMLを駆使しても、結局手動で修正を加える負担がかえって増えてしまいます。まして自動組版はどうしても1ファイルのページ単位が少ないので、何百にもおよぶファイルに毎回同じ修正を加えねばなりません。
自動組版により作業効率を図られる場合は、InDesign等の元データの設計をそもそも見直される必要があるように思います。
もう少し双方が歩み寄り連携できると皆が楽になるのではないでしょうか。
Cafevoiceとしましては、そのあたりの橋渡しを今後していきたいと思っています。

地名等の英語表記ルール

インバウンド増加に伴い、地図の多言語化の需要がますます増えています。
一番、悩ましいのが地名の表記。
翻訳というより、webサイトを検索して、できるだけオフィシャルに近いサイトから探したり、最も使用されている頻度の多いものを選択したり、と、たった1ワードで随分と手間がかかります。
このたび、国土地理院が表記ルールについての方針を出しましたので、ご紹介。

http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41015.html

たくさんのアンケートや調査に基づき、外国人だけでなく日本人にとっても違和感がないよう考えられたこの報告書は、単純に一律のルールを作るのではなく、かなり細かい配慮によって「例外」が設けられています。
丁寧だけに、読み解いてひとつひとつ表記を決定していくのは、これまで同様、大変な作業ですが、それでも共通の方針をお客様と共有できるのは、一歩前進。

それにしても、日本語では「山」といっても単純に○○山というわけではなく、○○岳や○○嶽もあり、「山」も「さん」と「やま」と読みまで違うわけですから、単純にはいきませんね。

求人情報

翻訳会社で扱う案件は、それほど大規模でないためか、権限もある程度あるかわりに責任も一人で負うことが多いようです。
そのぶんやり甲斐もあるでしょうが、物理的にも精神的にも抱えきれずに、ストレスとなり、仕事を辞める、というパターンをよく耳にします。
先日も知り合いの会社の同僚が、こうした理由で退職することになりました。
我慢の限界が来る前に、「プロジェクトマネージャー・翻訳コーディネーター養成講座」をご案内できればよかったな、と思いましたが、すでに遅し・・
ストレスにはいろいろな理由が重なっていると思いますが、技術レベルで解決できるスキルや情報とともに、品質に対する考え方、問題を解決していくアプローチの仕方、そして本当に困った時に頼れる横のネットワーク、そういったものがあれば、いくらかストレスを軽減する力になってくれたはず。

さて、本題ですが、そんなわけでマニュアルなどの制作ディレクターの求人情報です。
勤務地:品川区(9時〜17時30分)
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

XMLの基礎知識

翻訳業界でもXMLデータを翻訳する、ということは珍しくはありません。
とはいえ、XMLがそもそもどんなデータかを理解している方は少数です。
確かに知識がなくても翻訳できますが、どうしてXMLでデータを保管するのか、どんな形で利用するのかを知れば、よりよい翻訳の手がかりとなります。
また、お客様に対しても、ただ翻訳作業をこなすだけでなく、問題解決や提案をすることができるでしょう。

中級コースの「XMLの基礎知識」では、XMLの簡単な構造を知るとともに、近年XML形式が望まれるようになってきた背景と今後の動向について、学んでいきます。翻訳手配時にまつわるトピックなども交えていきますので、「XMLの案件はなんとなく翻訳して終わり」という方も、ぜひこの機会にご参加ください。

ローカライズ業務で使える英文メール

翻訳・ローカライズ業界では、取引先(お客様、翻訳者)が外国人であることも少なくありません。
6月16日(日)に開催予定の「ローカライズ業務で使える英文メール」では英語でメールを書くときに注意したほうがよい点を、ケーススタディ形式で紹介します。

翻訳者への依頼やトライアル打診メール、納期変更の依頼、お客様への品質に関するクレームへの回答など、よくある場面を想定した内容となっていますので、すぐに実践で使っていただけます!

今ひとつ自分の書いている英文メールに自信のない方、誤解が生じない明確な書き方を知りたい方、海外のお客様ともうまくコミュニケーションをとりたいと思っている方にオススメです。

ローカライズ業務で使えるマクロ自動処理

4月〜5月に開催した「プロジェクトマネージャー・翻訳コーディネーター養成講座」基礎コースが終了し、6月から中級コースが始まります。
講習内容の詳細について、多くの方からお問い合わせいただきましたので、ひとつずつご紹介していきたいと思います。

6月9日(日)に開催予定の「ローカライズ業務で使えるマクロ自動処理」は、まずマクロでどんなことができるかを知っていただき、実際に作っていただきます。
例えばローカライズ業務では残念なことにPDFしかソースデータがない、といったケースが多々あります。Wordに単純にコピーしますと不適切な強制改行が入ります。こういった処理はすべてマクロにお願いしましょう。
他にも翻訳手配原稿を作成する際に、できるだけ効率よく作業するためのマクロなども紹介していきます。
Excelでは見積やスケジュール管理に便利な関数やマクロを使って、日頃の業務フローを少しでも「楽」にする提案をしていきます。

ご興味がありましたら、こちらからお問い合わせ&お申し込みください。

※5月31日時点で残席1名となりました。ご興味がありましたら、お早めにお申し込みください。

文字のないマニュアル

最近、文字のないマニュアルを目にする機会が多くなりました。
翻訳業界では、死活問題ですね。
でも、これはこれで面白そうです。
何しろ指のジェスチャーひとつとっても国が違えば解釈も違う。
一層相手のことを考え、想像力を働かせなくてはなりません。
ことば以上に奥深いものがあります。

翻訳を発注する側

アルクが出版する「翻訳事典2014年度版」に掲載されている日本翻訳者協会(JAT)代表の方のコメントが印象的でした。
「JATを通じて今後、実現させていきたいことは?」との問いに対し、「翻訳を発注する側の人たちへの教育」とのこと。
翻訳者養成スクールは多数ありますし、翻訳者さんのスキルアップをはかるセミナーや交流会なども、とても盛んです。
翻って、翻訳を発注する側はいかがでしょうか。
納期やコストは年々厳しくなっていますが、もっとこういう方法で依頼されていれば、納期もコストもいかようにでもできただろうに・・そう思う場面は一度や二度ではありません。
これは翻訳だけでなく、制作も同様です。
翻訳会社はもちろんのこと、翻訳会社に依頼する立場の方々も、互いに歩み寄り、理解しあう環境が必要ではないかと思います。
プロジェクトマネージャー・翻訳コーディネータ養成講座」では単に知識やスキルだけではなく、そんなことも学んでいきます。ぜひご一緒に!