自動組版

最近の大型案件は自動組版を前提にしたデータが増えてきました。
翻訳後のレイアウト処理もそららの自動組版フロー後の調整作業をするのみ、といった具合になり、日々の進歩を感じます。
しかしながら、開発の技術はどんどん進化しているにもかかわらず大変残念なデータになっていることが多々あります。
XMLの知識を持っていらっしゃる方とInDesignにおける緻密な設計をできる方は、やはり別々であり、その連携が全くなされていないように思われます。
残念な元データを使っていくらXMLを駆使しても、結局手動で修正を加える負担がかえって増えてしまいます。まして自動組版はどうしても1ファイルのページ単位が少ないので、何百にもおよぶファイルに毎回同じ修正を加えねばなりません。
自動組版により作業効率を図られる場合は、InDesign等の元データの設計をそもそも見直される必要があるように思います。
もう少し双方が歩み寄り連携できると皆が楽になるのではないでしょうか。
Cafevoiceとしましては、そのあたりの橋渡しを今後していきたいと思っています。

地名等の英語表記ルール

インバウンド増加に伴い、地図の多言語化の需要がますます増えています。
一番、悩ましいのが地名の表記。
翻訳というより、webサイトを検索して、できるだけオフィシャルに近いサイトから探したり、最も使用されている頻度の多いものを選択したり、と、たった1ワードで随分と手間がかかります。
このたび、国土地理院が表記ルールについての方針を出しましたので、ご紹介。

http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41015.html

たくさんのアンケートや調査に基づき、外国人だけでなく日本人にとっても違和感がないよう考えられたこの報告書は、単純に一律のルールを作るのではなく、かなり細かい配慮によって「例外」が設けられています。
丁寧だけに、読み解いてひとつひとつ表記を決定していくのは、これまで同様、大変な作業ですが、それでも共通の方針をお客様と共有できるのは、一歩前進。

それにしても、日本語では「山」といっても単純に○○山というわけではなく、○○岳や○○嶽もあり、「山」も「さん」と「やま」と読みまで違うわけですから、単純にはいきませんね。

InDesign 左右がガタガタ

海外で作成されたInDesginのデータを日本語にする案件。
日本語テキストを入れるとテキストの左右がなぜかガタガタして揃わない、という現象に何度か遭遇しました。
文字組や段落コンポーザなどの問題でもなく、うまく解決できなかったので、これまでは、とりあえず新規ドキュメントでボックスなどを新規で作成し直すなどで、対処していました。
ようやく今回、原因が判明、「基本テキストフレーム」の横に小さな+マークを発見しました!
どうやら「基本テキストフレーム」をカスタマイズして何らかの調整を海外で加えているようでした(その詳しい設定まではまだわからず)。
従って、デフォルトの「基本テキストフレーム」に戻せば、万事解決。

求人情報

翻訳会社で扱う案件は、それほど大規模でないためか、権限もある程度あるかわりに責任も一人で負うことが多いようです。
そのぶんやり甲斐もあるでしょうが、物理的にも精神的にも抱えきれずに、ストレスとなり、仕事を辞める、というパターンをよく耳にします。
先日も知り合いの会社の同僚が、こうした理由で退職することになりました。
我慢の限界が来る前に、「プロジェクトマネージャー・翻訳コーディネーター養成講座」をご案内できればよかったな、と思いましたが、すでに遅し・・
ストレスにはいろいろな理由が重なっていると思いますが、技術レベルで解決できるスキルや情報とともに、品質に対する考え方、問題を解決していくアプローチの仕方、そして本当に困った時に頼れる横のネットワーク、そういったものがあれば、いくらかストレスを軽減する力になってくれたはず。

さて、本題ですが、そんなわけでマニュアルなどの制作ディレクターの求人情報です。
勤務地:品川区(9時〜17時30分)
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

XMLの基礎知識

翻訳業界でもXMLデータを翻訳する、ということは珍しくはありません。
とはいえ、XMLがそもそもどんなデータかを理解している方は少数です。
確かに知識がなくても翻訳できますが、どうしてXMLでデータを保管するのか、どんな形で利用するのかを知れば、よりよい翻訳の手がかりとなります。
また、お客様に対しても、ただ翻訳作業をこなすだけでなく、問題解決や提案をすることができるでしょう。

中級コースの「XMLの基礎知識」では、XMLの簡単な構造を知るとともに、近年XML形式が望まれるようになってきた背景と今後の動向について、学んでいきます。翻訳手配時にまつわるトピックなども交えていきますので、「XMLの案件はなんとなく翻訳して終わり」という方も、ぜひこの機会にご参加ください。

DTPソフトの特長(実践編)FrameMaker

基礎コースではFrameMakerの案件を取り扱う際にプロジェクトマネージャーやコーディネーターの立場で、どんなことに注意するべきか、よくあるトラブルなどの事例を紹介するとともに、InDesignとの違いについても講義しました。

中級コースの実践編では、実際にひとりずつFrameMakerを使用していただき、いくつかのドキュメントを作成していただきます。
プロジェクトマネージャーやコーディネーターの方は、今度も実際にオペレーションをする機会はほとんどないと思いますが、やはり少しでもソフトに触れて、なるほど、こういったことができるんだ、と実感するのは大切なことです。
またソフトの持っている長所や短所を知ることで、翻訳手配やその後の工程も何かしら改善できることが見つかるかもしれません。
FrameMakerは数年前はInDesignにとって替わられるのでは?という時期がありましたが、XMLなどを使用したワンソース・マルチユースの昨今の流れを受け、再び注目されています。
InDesignしか経験がない、という方も、この機会にぜひ体験ください。

※5月31日時点で残席2名となりました。ご興味がありましたら、お早めにお申し込みください。

ローカライズ業務で使えるマクロ自動処理

4月〜5月に開催した「プロジェクトマネージャー・翻訳コーディネーター養成講座」基礎コースが終了し、6月から中級コースが始まります。
講習内容の詳細について、多くの方からお問い合わせいただきましたので、ひとつずつご紹介していきたいと思います。

6月9日(日)に開催予定の「ローカライズ業務で使えるマクロ自動処理」は、まずマクロでどんなことができるかを知っていただき、実際に作っていただきます。
例えばローカライズ業務では残念なことにPDFしかソースデータがない、といったケースが多々あります。Wordに単純にコピーしますと不適切な強制改行が入ります。こういった処理はすべてマクロにお願いしましょう。
他にも翻訳手配原稿を作成する際に、できるだけ効率よく作業するためのマクロなども紹介していきます。
Excelでは見積やスケジュール管理に便利な関数やマクロを使って、日頃の業務フローを少しでも「楽」にする提案をしていきます。

ご興味がありましたら、こちらからお問い合わせ&お申し込みください。

※5月31日時点で残席1名となりました。ご興味がありましたら、お早めにお申し込みください。

文字のないマニュアル

最近、文字のないマニュアルを目にする機会が多くなりました。
翻訳業界では、死活問題ですね。
でも、これはこれで面白そうです。
何しろ指のジェスチャーひとつとっても国が違えば解釈も違う。
一層相手のことを考え、想像力を働かせなくてはなりません。
ことば以上に奥深いものがあります。

シカゴ・マニュアル

私が20年近く前に在席していた会社では『シカゴ・マニュアル』をみんなで訳すという時間が研修の一貫として設けられていました。

今でもその姿勢が私の原点であり、感謝の念がこみあげますが、当時は誰か翻訳本を出版してくれないものか、とうらめしくも思ったものです。
そして、昨年11月ようやく待望の本が出版されました。
『シカゴ・スタイル 研究論文執筆マニュアル』慶應義塾大学出版会

ありがとうございます。

中国語表記メモ

言語によって表記のルールは多々ありますが、
中国語はなんとなく日本人でも理解しやすいがゆえに誤解される部分もあります。
例えば中国語の句読点「,」は日本語の「、」に該当し、息継ぎの役割をしていますが、
中国語の「、」は&の意味になりますので、並列して単語を並べたい時に使用します。
たまに「どちらかに統一してください」という指摘をいただくのですが、
この2つは別物なのです。
引用符は英語などと同様に“”を使用しますので、日本語の「 」は使用しません。
また「○○○・●●●」といった具合に中黒を使用することもあまりないようで、
「○○○、●●●」あるいは「○○○及●●●」と「及」を使用することが多いようです。
ちなみに繁体字の場合「。」「,」「、」の位置は日本語のようにベースライン揃えではなく
真ん中につきます。

これもたまに「間違っているのでは?」という質問をいただきます。
お客様のご希望ですべてベースラインに揃えることもありますが、
基本的に真ん中で問題ありません。

また日本語で名前を表す際に姓と名の間にスペースを入れることがありますが、
中国語ではスペースを入れる習慣はないようです。